流しそうめん組立の編

2016年07月30日 21:37

流しそうめんの組み立てからやりますよ!

〇〇たいのふれあい祭りでの出し物の流しそうめん!!
流しそうめんを流す台を作ろうと〇〇たいが動き出しました。
朝から竹取に出かけ、何本も長い竹を取ってきてくれました。
午前中とはいえ、熱い中での重労働!熱中症には十分気を付けます。
IMG_0229.JPG
お昼にゆっくり休んでもらい(?)午後からいよいよ流しそうめんの作成です。
集会所の前に持ち運ばれた青竹をたい員たちが景気よく割り
竹の節も綺麗に取り除いていきます。
滑らかになるよう、機械で磨き上げていきました。
20160723_144142.jpg
仕上がったところで、いよいよ組み上げていきます。
20160723_142412.jpg
20160723_141500.jpg
たくさんの人が同時に流しそうめんを食べられるように、
高い位置から作り始め、途中で折り曲げる形にしました。
20160723_145646.jpg
大体の組立ができたので、竹を支える脚を作っていきます。
脚を角材で作るのと、高さ調整が一番大変だったように見えます。
お茶を飲みつつ、汗だくになりながら作業を進めます。
20160723_153158.jpg
20160723_161817.jpg
コースが出来上がり、水が流れたときは歓声が上がりました!
思わずmovie撮りましたから(笑)
20160723_171955.jpg
朝から頑張ったたい員と、仲間たちは
一足早く流しそうめん体験してお腹も心も満たされました。
後は、祭り当日にも同じように組立て
無事にそうめんが流せるよう祈るばかりです。
今回の形を頭に叩き込んで、祭りに臨みます!!
全ての写真は乗せれなかったので映像を公開しています。
良かったら寄っていってくださいね。